本サイトはプロモーション広告を利用しています。

チャイコフスキーのバレエ音楽

チャイコフスキー




ロシアの作曲家は癖の強い人が多いですが、ポピュラーで人気のあるのがチャイコフスキーでしょう。

交響曲第6番「悲愴」等の例外を除いて、彼の作品はロシア風味を感じることはあっても音楽自体はあくまでも西ヨーロッパの音楽そのものです。

彼の音楽の中でも、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の3大バレエは人気が高く、チャイコフスキーといえばバレエのイメージがあります。

昔、ロミオとジュリエットはバレエ曲と勘違いしていましたが、これは私が、プロコフィエフの同名同曲だったのを勘違いしていただけだったのですがこの曲も中々美しく感じる曲です。

■目次

「白鳥の湖」あらすじ

白鳥の湖

「白鳥の湖」は、オデットが悪魔に白鳥に変えられたのを王子の愛によって(以下略)といったストーリーです。

最後に悪魔が連れてきたオデットそっくりの黒鳥に騙されて、その呪縛を自殺という形で破るといった悲劇的な終わり方をするものや、ハッピーエンドで終わるものがあります。

どちらかと言えば悲劇的な終わり方をするのが原作に忠実なものとされています。

参考:「白鳥の湖」バレエのあらすじやバリエーションなどを解説してみました。

「眠れる森の美女」あらすじ

眠れる森の美女

「眠れる森の美女」の方は、グリム童話でもおなじみの話でアニメーションでも作られている童話をもとにしているバレエ音楽のため、ストーリーはわかりやすいです。

参考:バレエ「眠れる森の美女」あらすじや登場人物、見どころなどを解説しました。

「くるみ割り人形」あらすじ

くるみわり人形

最後のバレエ曲になった「くるみ割り人形」。
Xmasを題材にした、まさにクリスマスシーズンうってつけです。

ただ、初演はバレエ自体は中盤ぐらいまで子どもを主体とした踊りだったため不評だったそうですが、音楽は大変評価されていたようです。

とにかく晩年の3大バレエはどれもスゴイ!
個人的には「くるみ~」は特に良いと思います(*^^*)

組曲だけでなく全曲がほしいと思って中学生の時買ったほど。
アンセルメ指揮で、CD化された際に真っ先に買いました。

参考:【くるみ割り人形(バレエ)のあらすじ】登場人物やバリエーションも紹介



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、ミキコです。 小学1年生〜高校2年生までバレエを習っていました。 一旦はやめたものの20代半ばで再開し、今は週3回レッスンを受けています。 バレエの面白さをもっと知ってもらうために、このブログを書いています。