1909年にパリに突如として現れてヨーロッパ全土を一大センセーショナルへと巻き込んでいった、伝説的なロシアのバレエ団をご存じでしょうか。
「華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界」は、2020年8月23日にパイ・インターナショナル刊行。
歴史にその名を刻んだバレエ団「バレエ・リュス」が誕生したきっかけ、さらには生みの親であるセルゲイ・ディアギレフの人柄にも迫っているノンフィクション書籍です。
■目次
辺境の地から大いなる革命
バレエ・リュスは2つの点でクラシックバレエの世界に大きな衝撃を与えました。
- 帝政ロシアという閉鎖的な国家と風土が醸し出すミステリアスな雰囲気
- スタイルや仕来たりを打ち破る斬新な発想
一見すると20世紀の初頭には目覚まし近代化を遂げていた、イギリスやフランスの方が最先端のバレエに相応しく思えるかもしれません。
当時のヨーロッパ圏からすると「辺境の地」のレッテルを貼られていた、ロシアが口火を切ったことはまさにバレエ界における革命と言えるでしょう。
伝説の生みの親
そんなバレエ・リュスを一代で立ち上げたセルゲイ・ディアギレフとは、いったいどのような人物だったのでしょうか?
セルゲイ・ディアギレフのプロフィール
- 1872年生まれ
- 出身地はロシア北西部のノヴゴロド州
父親はウォッカの販売で財産を築き上げた地方名士、幼い頃を過ごしたのは西欧の文化が流れ込んでいた「白夜の都市」ペテルブルグ。
若き日には音楽家を志す
リムスキー=コルサコフの教室に通ったりピアノや作曲にチャレンジしてみたものの、挫折してしまったというエピソードがほろ苦いですね。
1895年、あっさりとアーティストになることに見切りをつける
パトロンやプロデューサーへと路線変更をしたところは抜け目がありません。
ディアギレフはバレエの興業やダンサーたちのマネージメントを手掛ける、「インプレザリオ」として広く知られていきます。
ふたりの異才が巡り逢った時
1904年はディアギレフにとっても、バレエ・リュスにとっても忘れられない年になりました。
20世紀の代表的なダンサー、イサドラ・ダンカンの公演をペテルブルグで目の当たりにしたことです。
トゥシューズを履かない、つま先立ちをしない、衣装もチュチュスカートにこだわらない。
ルールにとらわれないファッションとダイナミックな動きに、ディアギレフの一座がショックを受けてしまったのも無理はありません。
公演終了後には楽屋に招かれて、これからのバレエについて熱く語り合ったという逸話も微笑ましいですね。
逆境から這い上がり伝統にチャレンジ
それまでのクラシックバレエの世界では主役は華やかに着飾ったバレリーナ、男性のダンサーはあくまでも脇役。
そんな決まりきった男女の立ち位置を見事にひっくり返してしまったのが、ディアギレフの秘蔵っ子ワツラフ・ニジンスキーです。
ワツラフ・ニジンスキーのプロフィール
ウクライナのキエフで生まれます。
母親は貧しい旅まわりの芸人、父親はニジンスキーが幼い時に若いダンサーと駆け落ち…という逆境にも負けません。
サーカスに入団してアクロバット芸を習得したり、帝政バレエ学校に入学して徹底的に基礎を学んだことでディアギレフの目に止まることになります。
ミハイル・フォーキンが振り付けを担当した「シェヘラザード」ではエキゾチックな奴隷役、ストラヴィンスキーが台本を書き下ろした「ペトルーシュカ」では幻想的な道化師。
バレエ・リュスがパリ・オペラ座で巡業をした歳には超人的な跳躍力を披露して観客を驚かせたというから、天賦の才能と積み重ねた努力は相当なものでしょう。
『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』は、まるで画集のように楽しめる
ディアギレフの周りには次から次へと芸術家の卵たちが集まってきたというのは、本人が持って生まれた不思議な魅力のお陰なのかもしれません。
19世紀パリのロココ様式から世紀末のアール・ヌーヴォーはもちろん、イギリスのグラフィック・アートから日本の浮世絵まで。
巻末には交流があった画家たちの描いた美しい油彩画が数多く掲載されているために、画集のように楽しむことが出来ます。
いま現在バレエレッスンを頑張っている皆さんだけでなく、絵画や美術館巡りがお好きな方も是非手に取ってみてください。
『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』は、舞台芸術界に与えた影響を描く
本書『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』は、バレエ・リュスというダンス団体が、20世紀初頭に革新的な演出と舞台美術を取り入れて舞台芸術界に与えた影響を描いた書籍です。
このダンス団体は、芸術家やデザイナー、作曲家などの才能を集め、それらを融合させることで、芸術作品を生み出しました。
『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』を読んで感じたこと
本書を読んで、まず感じたのは、バレエ・リュスが当時の舞台芸術界に与えた影響力の大きさです。
バレエ・リュスは、当時のバレエにおける古典的な様式に革新的なアプローチを取り入れ、芸術作品に新たな可能性を開拓しました。
また、舞台美術にも注目し、その美しさや奇抜さが、舞台芸術の世界に新しい風を吹き込みました。
本書では、バレエ・リュスが生み出した数々の芸術作品について、その意義や影響力について詳しく解説しており、舞台芸術の歴史を理解する上で非常に有益な書籍だと思います。
『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』で知れる当時の芸術界の背景
また、本書は、バレエ・リュスの立ち位置や、当時の芸術界の背景についても詳しく説明しています。
当時の芸術界は、前衛的な芸術家たちが多数存在しており、バレエ・リュスはその中でも最も注目されたグループの一つでした。
バレエ・リュスが生み出した芸術作品は、当時の芸術界に大きな衝撃を与え、後の芸術運動にも大きな影響を与えました。
本書を読むことで、当時の芸術界の背景や状況を理解し、バレエ・リュスの芸術作品に対する評価の高さや、その革新性について深く理解することができます。
バレエ・リュスが生み出した芸術作品に対する解説が非常に充実
さらに、本書では、バレエ・リュスが生み出した芸術作品に対する解説が非常に充実しています。
バレエ・リュスが生み出した作品は、当時の芸術作品とは異なり、新しい感性や表現方法を取り入れたものが多く、その影響力は現代の芸術作品にも見られます。
本書では、『火の鳥』や『ペトルーシュカ』、『春の祭典』など、バレエ・リュスが生み出した代表的な作品について、その特徴や意義を詳しく解説しています。
また、これらの作品に関わった芸術家たちの情熱や創造力についても触れられており、その熱量や才能に感動するとともに、バレエ・リュスが生み出した芸術作品の背景にあるストーリーや意味にも深く興味を持ちました。
バレエ・リュスが現代に与える影響
また、本書では、バレエ・リュスが現代に与える影響についても触れられています。
バレエ・リュスが生み出した芸術作品は、当時の芸術界に大きな影響を与えただけでなく、現代においても芸術作品や映画、ファッション、建築など、様々な分野で影響を与えています。
特に、バレエ・リュスが生み出した作品は、抽象的な表現や奇抜なデザインを取り入れたものが多く、現代の芸術作品にも影響を与えています。
本書を読むことで、バレエ・リュスが現代の芸術界に与えた影響や、その革新的なアプローチについて理解することができ、芸術に対する新たな視点を得ることができました。
舞台芸術や芸術作品に関心がある人はぜひ読むべき
総じて、本書『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』は、バレエ・リュスが生み出した芸術作品について、その特徴や意義を詳しく解説した書籍であり、舞台芸術や芸術作品に興味のある人にとっては、非常に有益な書籍だと思います。
また、バレエ・リュスの立ち位置や当時の芸術界の背景、現代におけるバレエ・リュスの影響など、様々な視点からバレエ・リュスを理解することができ、芸術作品に対する新たな視点を得ることができました。
ただし、本書はバレエ・リュスに対する事前知識があることを前提にしているため、初めてバレエ・リュスに触れる読者には、理解が難しい場面もあるかもしれません。
しかし、芸術作品に対する深い興味を持っている人には、非常に興味深い書籍だと思います。
バレエ・リュスの芸術作品や舞台美術の美しさを豊富な写真やイラストで感じられる
また、本書は、写真やイラストが豊富に使用されており、バレエ・リュスの芸術作品や舞台美術の美しさを、目で見て感じることができます。
バレエ・リュスが生み出した芸術作品は、ダンスや音楽、舞台美術が融合されたものであり、本書でその美しさを堪能することができるのは、非常に素晴らしいことだと思います。
バレエ・リュスに参加した芸術家たちの情熱や創造力の熱量に感動
さらに、本書で特に興味深かったのは、バレエ・リュスに参加した芸術家たちの情熱や創造力についての描写です。
バレエ・リュスには、ダンサーや振付師だけでなく、美術家や作曲家など、様々な分野で才能を持つ人々が参加していました。
彼らは、バレエ・リュスの芸術作品を生み出すために、多大な努力と時間を費やし、自らの才能を最大限に発揮していました。
『華麗なる「バレエ・リュス」と舞台芸術の世界』のまとめ
最後に、本書を読んで、バレエ・リュスの芸術作品に対する評価が高まりました。
バレエ・リュスが生み出した芸術作品は、当時の芸術界に大きな衝撃を与え、その革新的なアプローチが、後の芸術運動にも大きな影響を与えました。
また、現代においても、バレエ・リュスの影響は色濃く、多くの芸術作品に影響を与えています。
本書を読んで、バレエ・リュスの芸術作品が、現代においても評価される理由や、その革新性について深く理解することができました。
また、バレエ・リュスが生み出した芸術作品の美しさや、その奥深い意味についても、深く理解することができました。
本書は、芸術に対する深い興味を持っている人にとっては、非常に有益な書籍であると言えます。
しかしながら、本書には、バレエ・リュスの芸術作品に対する解説が非常に充実している反面、当時の社会的背景や、バレエ・リュスが生まれた歴史的背景について、もう少し詳しく解説してほしかったと感じました。
また、バレエ・リュスに関する文献が限られているため、本書の情報が全て正確であるかどうかは、疑問が残るところです。
総合的に考えると、本書は、バレエ・リュスの芸術作品に対する深い洞察と解説が充実しているため、芸術作品に対する深い興味を持っている人にとっては、非常に有益な書籍であると言えます。
また、本書を読むことで、バレエ・リュスが現代の芸術界に与えた影響や、その革新的なアプローチについて深く理解することができます。
ただし、バレエ・リュスに対する事前知識があることを前提にしているため、初めてバレエ・リュスに触れる読者には、理解が難しい場面もあるかもしれません。