本サイトはプロモーション広告を利用しています。

バレエ「フォンデュ」のコツや意味を紹介。動画あり。




ミキコ
こんにちは、ミキコです。
今回はフォンデュついて説明しますね。

■目次

フォンデュの意味

フォンデュ(fondu)は、溶ける、と言う意味です。

チーズを溶かしたチーズフォンデュのように、とろ〜りとろけて、ねっとりしたチーズをイメージしてください。

片足でゆっくりプリエ→膝を伸ばした状態までゆっくり戻ること、と覚えてください。

フォンデュの正しいやり方・手の位置・顔のつけ方

バーレッスンで行える基本的なフォンデュを順を追って説明します。

ドゥヴァン(前)に足を出す場合を考えてみましょう。
まずは足の動きを解説します。

  1. ク・ドゥ・ピエ
  2. ドゥヴァンでアティテュード
  3. 軸足をゆっくり伸ばしながら、同時に逆足の膝も伸ばす

足は5番ポジションにし、軸足はゆっくりプリエしながら、逆足をク・ドゥ・ピエにします。

バレエの足の5番ポジションク・ドゥ・ピエは、軸足の足首に、逆足の踵(かかと)やつま先を付ける動作で、シュル・ル・ク・ドゥ・ピエの略です。

クッペ(切るという意味)とも同義で使われるので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

基本的なフォンデュするときは、つま先をしっかり伸ばして足首につけます。

膝は、つま先を軸足に付けるので少し曲がっていますが、曲げることが目的ではないことを意識してください。
プリエの両膝は、つま先の方向に向けておき、前に倒れないようにしましょう。

軸足はプリエにしたまま、逆足はドゥヴァンでアティテュードにします。

動作足の膝が少し曲がった状態で、体の前に浮かせている状態ですね。
このときも、上げている動作足の膝やつま先が上を向かないように。

軸足をゆっくり伸ばしながら、同時に逆足の膝も伸ばします。

軸足の伸びをサポートするようにカラダを引き上げましょう。

ア・ラ・セゴンド(横)に足を上げる時は、①のク・ドゥ・ピエは同様ですが、②の動作足は膝が天井を向かないようにします。
かかとが前、膝が身体の後ろを向くようにしましょう。

デリエール(後ろ)に足を上げる時は、①のク・ドゥ・ピエはかかとが足首につきます。
②の動作足は、膝が床を向いたり、かかとが天井を向かないようにしましょう。

①〜③に腕の動作をつけてみます。

バーに添えた手バーの手は動かしませんので、バーに添えるか、バランスを崩しそうになったら引っ張らずに押すようにしましょう。

バーと反対の手は、体の横でやさしく開きア・ラ・スゴンド。

音楽に合わせて軽く息を吸うと同時に、腕が軽く浮かび上がるように手の甲を上に返しましょう。
次の動作で腕を下ろすので、その直前準備です。

①のク・ドゥ・ピエの状態になると同時に腕を下ろし、アン・バーにします。
この時、腕の丸みを壊してしまわないよう、空気を抱え込むようにしましょう。

②に移る足の動きと同時に、腕をアン・ナヴァンにします。

基本的には、①の前までに息を吸い、①のク・ドゥ・ピエで息を吐き、②〜③で息を吸うようにし、①で吐いて…を繰り返す呼吸と合わせると理解しやすいですよ。

振付によっては、③の両足の膝が伸びるときの腕の付け方が異なる場合もあります。

アン・オー(頭の上で卵型に)や、体の正面で前方向に指先から引っ張られるように延ばすようにする振りもありますので、覚えておきましょう。

最後に、動きに合わせて顔をつけてみましょう。

履きつぶしたトウシューズとバレリーナ足を出す方向によって顔の向きや首の傾きが変わるので、いまいち分からなくて苦手な方も多いかもしれませんね。

ほんの少しのことですが、顔をつけると動きに緩急がつき、とたんに踊りらしくなります。

1、ク・ドゥ・ピエのとき

1の前、息を吸う時はバーと逆の手の先を見ます。
指先ではなく、指先のずっと先を見つめましょう。

1では少し目を伏せがちに、正面のやや下を向きます。
首の伸びはそのままですので、下を向きすぎて、あごの下にシワができないように。

2、ドゥヴァンでアティテュードのとき

顔はほぼ正面を向きます。
伸びやかに足を伸ばす直前の動作です。

3、軸足をゆっくり伸ばしながら、同時に逆足の膝も伸ばすとき

フォンデュの見せ場ですので、ここで目線を少し上にして見ましょう。

デコルテの動きを簡単に言うと、足を前に出すときは若干胸を反らせてバーと反対の手を見ます。
横に出す場合は正面を向き、後ろに出す場合はは若干胸を下げてバーと反対の手を見る感じ。

首が前後ろに動きますが、つい猫背にならないように気をつけましょう。


フォンデュが上手に見えるコツ

  1. 動きの主導は動作足
  2. アンディオールをしっかり
  3. 呼吸を意識

動きの主導は動作足

軸足と動く足の膝の曲げ伸ばしが別々の動きにならないようにしましょう。
軸足も動作足も、伸び切るタイミングは同じであることが重要。

よくある間違いが、軸足が先に伸びてしまうものです

その理由として挙げられるのが、フォンデュは軸足のプリエに気を取られがちですが、動きの主導はその逆の動作足。

ク・ドゥ・ピエをすると軸足が曲がり、動く足が伸びるのに伴い軸足も伸びるのを意識してください。

アンディオールをしっかり

足はアンディオールさせます。
動作足は身体を鏡などで真横から確認し、極力膝が天井や床に向かないようにしましょう。

動作足のかかとが真っ先に動く意識でいると、アンディオールを意識しやすいです。
特に②から③へ移る時、両足ともアンディオールに回転させるように伸ばします。

イメージとしては、両足がそれぞれネジでできており、軸足は床方向、動作足はつま先方向にアンディオールしながら進んで伸びていくように張りをもたせましょう。

呼吸を意識

ク・ドゥ・ピエをする直前、フッと息を吸って胸を少し反らせるようにし、ク・ドゥ・ピエでフーッと吐くように呼吸を意識しましょう。
タイミングが取りやすいうえに、上体の表情も出て見た目にも華やかになります。

フォンデュの効果的な練習方法

両足をつけた状態でスタートしますので、最初はきちんと両足に体重を乗せておきます。

ク・ドゥ・ピエにするときは軸足のつま先側に体重を移動させ、片足でバランスがとれていることを確認してください。

特にドゥヴァンの後にすぐ軸足を交代しデリエール(後ろ)に足を上げるときなど、体重移動ができていないとバランスを崩してしまいます。

うっかり軸足がかかと立ちにならないようにしましょう。

軸足の膝をプリエしたり伸ばしたりしますが、慣れないうちは脚力があまりなく、プリエの状態でキープするのが難しいですね。

足に腰掛けたような状態にならないよう、いつも身体を引き上げることを忘れないようにしてください。

動作足をアティテュードから膝を伸ばす際は、膝の高さを今ある位置にキープし、高さを変えないようにして伸ばします。
これも足がアンディオールの状態を保つことに役立ちます。

フォンデュのよくある質問

フォンデュとデベロッペの違いは?

デベロッペ(Developpe)は、発展する、広げるという意味です。

フォンデュとの違い
  1. 軸足が曲がらない
  2. 動作足は軸足の膝を経由して動く
以上の2点がポイントです。

動作足の動きがク・ドゥ・ピエになるところは同じで、ここから軸足に足指先を添わせながら膝まで引き上げましょう。

動作足がパッセのような形になったら、そこからドゥバン(前)、ア・ラ・スゴンド(横)、デリエール(後ろ)に足を伸ばします。
ここまでの動きがデベロッペです。

いろは
もっと上手に踊るために普段のカラダ作りも意識しましょう。
下の記事もよんでみてくださいね。

バレエに必要な筋肉のつけ方は?効果的な鍛え方を調べてみました。

11月 10, 2017

【バレリーナダイエット5つのコツ】食事内容やメニューを調べてみました。

12月 1, 2017



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、ミキコです。 小学1年生〜高校2年生までバレエを習っていました。 一旦はやめたものの20代半ばで再開し、今は週3回レッスンを受けています。 バレエの面白さをもっと知ってもらうために、このブログを書いています。