ニキビにしみやしわ…お肌のお悩みをあげると、本当に数え切れませんよね。
そんな中で、必ずといっていいほどベスト3に上がってくるのが、ずばり『毛穴』です。
どの美容雑誌にも、毎月といっていいくらいに毛穴特集は組まれている印象を受けます。[/voice]
さて、毛穴と一言でいっても、様々な個所にありますよね。
もちろん、顔中にあるのが毛穴ではありますが(笑)
中でも気になる箇所といえば、お鼻ではないでしょうか。
お顔の中心にあるからこそ、話し相手から見てもどうしても目に入りやすい場所。
だからこそ、お鼻の黒ずみ(=角栓)はしっかりケアをして取り切ってあげることが大切です。
今回は、洗顔をしてもどうしてもお鼻の角栓が取れないと悩んでいる方必見!
ずばり、毛穴の角栓を綺麗に取り除く方法やオススメの化粧品やグッズなどをご紹介していきたいと思います。
■目次
あなたのお鼻は大丈夫?!毛穴のつまりチェックとそのメカニズムとは?
まず最初に、あなた自身のお鼻の状態をまずはチェックしてみてください。
わたしは大丈夫!なんて思っていても、よく見ると…角栓がたまっている状態かもしれません。
ほおっておくと、すぐあっという間にいちご鼻になってしまいますよ!
あなたは大丈夫?こんな状態はお鼻に角栓が詰まっている状態!
[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/09/kohaku.jpg” name=”いろは” type=”l icon_yellow”]- 毛穴の入り口が閉じてしまっていて、表面が白くぷくぷくとしている状態である。
- 毛穴の入り口が開いてしまっていて、更にそこに酸化した皮脂がたまっていて黒くなっている状態である。
一見すると、白い表面と黒い表面とで異なる種類に見えますが、どちらも詰まり毛穴の一種といえます。
必要以上に分泌されてしまった皮脂と角質が混ざってできてしまう、いわゆる角栓が毛穴に詰まってしまっている状態なんですよ。
お鼻はお顔の中でも、皮脂分泌がとても活発な場所です。
乾燥肌の方でも、お肌だけは時間とともにテカリやすいですよね。
なので、角栓がたまりやすくなってしまうんですね。
メカニズムがわかったところで…どういった原因が毛穴詰まりを引き起こしてしまうの?
さて、ではお鼻に毛穴の角栓がたまってしまうメカニズムがおわかりいただけたところで…。
続いては、これを引き起こしてしまう原因についてお話していきましょう。
原因を知らずにいると、せっかく毛穴ケアをしたとしても、また繰り返し出来てしまいかねませんので、ぜひチェックしてみてくださいね。
毛穴を詰まらせてしまうスキンケア方法
顔を洗った後に保湿をすぐにほおっておいてしまうこと。

…顔を洗った後、あなたはすぐに保湿ケアをしていますか。
ついついそのまま…お風呂上りなどは特にリビングでゆっくりしてから…なんて方もいるかもしれませんが、これは大間違い!
洗顔後は、“なるはや”でお顔に潤いを与えてあげるようにしてください。
朝はまだしも、特に皆さんがやりがちなのは夜のケア。
お風呂上りは汗もかいているし、保湿はすぐにしたくない!なんて声も聞こえてきそうですね。
ですが、洗顔後はお肌のバリア機能も弱まっているような状態です。
バリア機能が崩れてしまうと、お肌表面の角層が厚くなりやすく、これが毛穴詰まりの原因を引き起こしてしまうんですよ。
もし、どうしてもすぐに潤いを与えるのがちょっと億劫…なんて場合は、さっぱりとしたタイプのローションをまずは使ってみるのもいいでしょう。
汗をかいている段階でとろみのあるローションをつけるのは、確かにちょっと苦手意識も持ちやすいですね。
であれば、まずはさっぱりとしたタイプのローションで最低限の潤いを与えておいて、汗が引いて落ち着いて来たら、そこからしっかりスキンケアを始めてみるのもオススメですよ。
お風呂上がりにすぐスキンケアする時間がない場合は…
また、洗顔後すぐに保湿をすることに抵抗はないけれど、時間がない!という女性も多いはず。
例えば子育て中のママがそうですよね。
まずは子供のスキンケアが第一で、ふと気づいたら自分のお肌は後回しでカサカサ…。
そんなあなたにおすすめしたいのは、導入タイプのアイテムです。
例えば、最近よく見かけるのが導入化粧水や美容液ならぬ、導入のオイル。
洗顔後最初に使うことで、潤い力はもちろん、その後に使用する化粧水の浸透力も高めてくれるという優れものですね。
わたし自身も洗顔後は真っ先に導入オイルを使用していますが、そのまま保湿を忘れてしまうほど!(笑)
もちろん、保湿を忘れてはいけませんが、すぐに保湿が難しい場合は、オイルでのケアもおすすめですよ♪
>>Melvitaアルガンオイルの詳細をチェックする♪

オイルによっては、次に使用するローションをはじいてしまう場合もあります。
必ずメーカーに使用手順を確認しましょうね。 [/aside]
ローションを手のひらではなくコットンでなじませることが多い。

…実は毛穴が気になる方には、ローションはコットンではなく手のひらでつける方がオススメ。
もちろん、コットン使用で100%毛穴が目立つようになるという話ではありません。
優しく丁寧にパッティングする方法であれば、全く問題はありません。
オススメ出来ないのは、お肌を滑らせるようにしてコットンでローションをなじませる方法です。
というのも、コットンでローションを滑らせるようになじませていると、どうしてもその行為がお肌の刺激になりうるからなんですね。
その刺激によって、お肌の表面の角層は固くなってしまうといわれています。
出来れば、毛穴が気になる方はローションは手のひらで優しく押し込むようになじませてあげましょう。
メーカー推奨の使用量や使用頻度を守るようにすればOKですね。[/aside]
毛穴を詰まらせてしまう食生活

油っぽいものばかりを食べてしまう。
…油っこい食べ物ばかりだと毛穴が目立つ!
唐揚げにポテト…油っぽいお食事は美味しいものが多いですよね。
ですがこれらの脂質分が多いお食事をたくさん食べることは、あまりオススメできません。
というのも、これらを頻繁に食べることによって、お肌の皮脂分泌が活発になりすぎてしまうから。
皮脂分泌が必要以上に活発になれば、角栓が詰まりやすくなります。
毛穴の黒ずみ一直線…というわけなんですね。
ちなみに、油ぽい食事の例として上記お食事をあげましたが、糖質の多いお食事も同じですね。
チョコレートや生クリームなど、甘いモノの食べ過ぎもご法度ですよ。
毛穴詰まりを綺麗に取り除く方法ってあるの?~オススメのスキンケアアイテムと一緒にチェック~

さて、毛穴詰まりの原因をチェックしたところで…
さっそくですが、毛穴詰まりを取り除く方法についていくつかご紹介して行きたいと思います。
とは言っても、やったからと言っていきなり毛穴詰まりがなくなってつるつるお肌に!とはなかなか行かないのが、毛穴ケアの難しいところ。
毛穴のケアには根気強さが必要です。
そのことを大前提において、以下をチェックしてみてくださいね。
今回は、オススメのスキンケアアイテムと一緒にご紹介していきたいと思います。
クレンジングは角栓を無理なく溶かしだすアイテムを
もうわかり切ったことだとは思いますが…毛穴が詰まっているからといって、無理に指で押しだして…なんて絶対ご法度!
お肌の刺激になって、傷ついてしまいますよ。
今回オススメするのは、王道中の王道のクレンジングオイル―ファンケルのマイルドクレンジングオイル。
プチプラですので、手軽に始められますよね。
もうご存知の方も多いかと思いますが、商品の基本情報をお伝えすると…
- 角栓=エイジングの始まりというモットーによってリニューアルされたクレンジングオイル。
- 潤い力はキープしながら、角栓を落とす働きを加えている。
- メイクなじみが早く、それでいて汚れはしっかりオフ。
- 伸びがいいので、お肌を擦ることなくメイクオフができる。
- さまざまなタイプの角栓を溶かしてくれる“毛穴つるすべオイル”入り。
ファンケルのマイルドクレンジングは、もちろん角栓だけではなく、毛穴の中に残りがちなメイクだったり、酸化してしまった皮脂もしっかりオフしてくれるということ。
今ある黒ずみはもちろんのこと、未来の黒ずみケアもできちゃうんですね。
ちなみにプラスアルファとして、お肌の潤いキープに不可欠であるセラミド・天然保湿因子もしっかり守ってくれます。
乾燥対策もバッチリできるというわけなんですよ。
毎日の洗顔で無理なく黒ずみケアをする
クレンジングに加えて、洗顔選びにも気を配ってほしいもの。
クレンジングと洗顔料では落ちる汚れも変わってきます。
一言でいえば、クレンジングは油溶性の汚れをオフし、洗顔料は水溶性の汚れをオフしてくれます。
特に朝起きたときに、洗顔をせずにお湯だけでオフするという方は要注意。
寝ている間は知らず知らずのうちに、ちりやほこりなど目には見えない小さな汚れが付着しやすくなっています。
皮脂も寝ている間に分泌していますので、朝だってしっかり洗顔をしてあげるのがベストです。
今回数ある中でもオススメする洗顔料は、オバジC酵素洗顔パウダーです。
美容雑誌などでも数多く取り上げられている名品中の名品!
詳しく見ていきましょう。
- うるおいをキープしながらも、毛穴の黒ずみや栓詰まりをオフしてくれる酵素洗顔パウダー
- ピュアビタミンCが配合されているため、お肌のキメを整えて、透明感を引き出してくれる。
- 毎日使えるスペシャルケア洗顔料。
酵素洗顔というと、どうしても乾燥しやすいイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
ですが、オバジの酵素洗顔は@cosme等の口コミサイトをチェックしても、特に乾燥を感じている方は少ないように感じました。
そして何よりもわたし自身も年中愛用している人間の一人。
使用後は毛穴の黒ずみがすっきりするおかげもあってか…
- お顔のくすみも緩和
- 皮脂によるメイク崩れも気にならない
- 継続使用することで、毛穴が徐々に気にならなくなってくる
など…
たくさんのメリットがあります。
もちろん、通常のTHE保湿力重視!というようなアイテムと比較すると、乾燥対策には劣る部分はあるかもしれません。
お顔全体が乾燥肌だという方などは、しっかりその後のスキンケアで入念な保湿ケアをするようにしてくださいね。
洗い方だってもちろん大切

今回は、主に“洗う”ケアに関するおすすめアイテムをピックアップしてご紹介しました。
アイテム選びももちろん大切。
ですが、せっかくの高機能なアイテムを購入したとしても、パパッと適当にお顔を洗っているようじゃもったいない!
ここで正しい洗顔方法をご紹介しておきます。
毛穴OFFの近道ですので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
毛穴をクリアにする洗顔方法とは?

- 泡立てた洗顔料をTゾーンに先にのせていく。あごや小鼻周り、おでこをメインに。
- そこから頬などお顔全体に泡をのせて洗顔をしていく。
- ごしごし洗うのではなく、お肌の上であくまでも優しく泡を転がせるイメージでくるくるとらせん状になじませていく。
- 人肌程度のぬるま湯でそっとすすぐ。
泡でお顔を洗うというのは、毛穴の黒ずみが気になる人からすると物足りなさを感じるかも?
ですが、泡をお肌(=毛穴)になじませることで、毛穴の中の汚れに泡がしっかり吸着するようになるんですよ。
ごしごしっと洗ってしまっては、しっかりの毛穴の中の汚れまで大切な洗浄成分が届かないことになります。
毛穴が気になるときこそ、優しく丁寧を心がけましょう。
内側からのケアも忘れないで
前述で、毛穴にご法度な食生活をご紹介しましたね。
最後に、それとは逆に毛穴ケアにオススメしたい栄養素を2つピックアップしますね。
ビタミンB群

ビタミンB群には、過剰な皮脂分泌を抑えてくれたり、皮脂が酸化してしまったものを除去してくれる働きが期待できるものが多いのでとってもオススメです。
ついつい油っぽいものや甘いものを食べ過ぎてしまう人は、積極的に摂りたい栄養素ですね。
オススメの食材としては、レバーや卵、まぐろ・さけなどの魚たちにも豊富に含まれていますよ。
ビタミンC

シミやそばかすをクリアにしてくれるようなイメージが強いかもしれませんが、毛穴ケアにもオススメしたいのがビタミンCです。
毛穴が黒ずんでしまうと、どうしてもお顔全体がくすんで見えがち。
そんなくすみをオフしてくれるのがビタミンCです。
また、毛穴の黒ずみはほおっておくと、中の皮脂が酸化してしまい、そこにさらに追い打ちをかけるように紫外線の影響を受けて赤黒くなるとも言われています。
毛穴のつまりが少し赤みを帯びているよう出れば要注意。
メラニン毛穴とも呼ばれ、シミやそばかすのケア同様で解消するまでに時間がかかるようになってしまいますので、内側から常にビタミンCで紫外線対策をしてあげるようにしてくださいね。