Warning: Undefined variable $post in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

【パッセのやり方とコツ】つま先を意識して練習。動画あり

[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/09/kohaku.jpg” name=”いろは” type=”l icon_yellow”]パッセがうまくできないー!
どうしてもぐらついちゃう…。[/voice] [voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]今日は、パッセの説明をするね。
いろはちゃんも、もっと上手にパッセできるようになるよ。[/voice]

■目次

バレエのパッセの用語の意味は?

[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]パッセは、「過ぎる、通過する」という意味です。[/voice] パッセは、軸足の膝にもう片方の足のつま先をつけた状態のポーズのことです。
脚を引き上げたポーズのことを、ルティレ呼びます。

[aside type=”normal”] 少しややこしいのですが、ここではパッセはポーズ全体のことを指し、ルティレは足を引き上げた形のことを指すと解釈しています。[/aside]

単体でも使われるパッセですが、ピルエットやピケ、フェッテなどの回転技でも使われます。
そのため、きれいなパッセを習得しないと、ターンもきれいに決まりません。

ジャンプでは、パドゥシャもルティレの形が使われます。
パッセを正しく覚えることで、様々なパへの影響も変わります。

パッセのやり方や練習方法は?コツを紹介。脚の位置は?重心はどこ?バランスの取り方は?


パッセの正しいやり方を丁寧に書きました。
コツをつかんだら、さっそく練習してみましょう。

正しい脚の位置はどこ?

ルティレの最終的な足の位置は軸足の膝ですが、いきなり膝まで持ってくるのでは不十分です。

パッセとは、「通過」するという意味を持っています。

そのため、片方の足のつま先は、くるぶし・ふくらはぎ・膝までの道をすべて通過する必要があります。

点と点で結ぶポーズではなく、軸足をつま先でなぞるように引き上げることが大切です。
軸足の通過点を意識しなければならない上に、素早く膝まで足を上げなければならなりません。

また、ルティレする足の位置が低くなってしまうと「クペ」との区別がしにくくなるので気を付けましょう。

クペは、足のつま先を、軸足のくるぶしにつけるポーズです。

中途半端な足の位置では、パッセかクッペかの区別がつきませんし、見栄えもイマイチに。
パッセでは、ルティレする足と軸足の間に、横に細長い三角形ができるのが理想的です。

どこに重心をおくの?

パッセしている女性

重心は、軸足にしっかり乗せます。
このときの、一瞬の体重移動はとても重要です。

重心を速やかに移動させるには、常に自分の体重がどこにかかっているかを意識することが、トレーニングに繋がります。

わたしは、重心移動は練習というよりも「意識」が大切だと考えます。

重心と言っても、なんとなくボヤっとしたイメージしか湧かない人は「骨盤」を意識してみましょう。

軸足に、骨盤を乗せるようにイメージして動いてみてください。
骨盤は上半身・下半身の両方をコントロールします。
[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]すこし意識しながら動くだけで、よりキレのある動きになるので、ぜひ試してみてくださいね。[/voice]

バランスをとれるようになりたい!

パッセでバランスをとるには、何よりも引き上げる意識が大事です。
ただ単に軸足に乗っかろうとしても、重さが勝ってしまうのでバランスもぶれやすくなります。

お腹の筋肉やおしりを引き締める力によって、一本の強い芯を作ることが大切です。

また、引き上げる力を発揮するためにはルティレの脚はしっかり膝まで上げることも大事
です。

脚の動きもとても大切なのですが、もうひとつバランスに欠かせないのは「目線」です。

目線を遠くにおき、客席全体を見るようなイメージで立ってパッセしてみましょう。
近くを見てしまうと背筋が猫背になりやすく、バランスを崩します。

目線を遠くにおくと、肩がしっかり開き、お腹周りの筋肉にも力が入れやすくなります。

レッスンのときは、鏡で自分の脚ばかりに目が行きやすいですね。
脚ではなく、全体を見渡し、胸を張ってポーズをとるよう心掛けてみましょう。

ルティレ(パッセ)にした脚があまり開かないが、どうすれば横に開く?

ルティレの脚の開きは、パッセの美しい形に大きく影響します。
脚をしっかり開くためには、体をまっすぐ上に引き上げておく必要があります。

アップしたときに、おしりが後ろに出てしまう人は多いです。
これは、お腹周りの筋肉で体を支えきれないことが原因です。

[aside type=”warning”] 重心を軸足に乗せ切れていないと、おしりが後ろにさがり、全体的に前かがみになった印象になります。

すると必然的にルティレの脚も前に閉じてしまうため、前から見たときの見栄えが悪くなってしまいます。 [/aside]

そして、そもそも真横に足が開かない「柔軟性」の問題も挙げられます。

パッセで必要な柔軟性を高めるための股関節のストレッチ
  1. 床に座って両脚を横に曲げ、両方の足の平を合わせて座る
  2. あぐらをかくようなポーズ
  3. 両膝をなるべく床につけるようにする
  4. 膝を手で床の方向に押す
[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]お風呂上りなど、体が柔らかくなっているときに、ストレッチのひとつとして加えてみましょう。[/voice]




クペからルティレに上手くパッセできないが練習方法は?

クペからパッセに移動する足クペからパッセに、なぞるようにパッセをするには、つま先への力の入れ方に注意して練習しましょう。

ルティレにした足のつま先は、しっかり伸びている必要があります。

つま先を伸ばすことは、クペからルティレに持っていくときの「なぞり」をしっかり行うためでもあるのです。

ルティレの足のつま先が、緩んだままパッセをすることを想像してみてください。
もしくは、実際にやってみてください。

足先に力が入っていないと、軸足をなぞりにくくはないでしょうか?

つま先と軸足の接地面を最小限にすることにも繋がるため、素早くきれいにパッセができるのです。

パッセでは重心の移動やルティレの足の高さなど、心がける点が多く大変ですが、このつま先への意識も忘れずに練習してみましょう。

クペやパッセでかま足になるが、どう直せばいい?

クペやパッセでかま足になる理由2点
  1. ルティレしている足を軸足に押し付けている
  2. 重心が後ろにあり、おしりが出ている

ルティレしている足を軸足に押し付けている場合

脚の引き上げが上手くできていないため、膝につま先を引っかけたり、押し付けたりしてしまいやすいです。

そうすると、つま先に圧力がかかり、足首が曲がってかま足になってしまいます。

ルティレのつま先は、軸足の膝に触れる程度にし、決して圧をかけないように気を付けて練習しましょう。

重心が後ろにあり、おしりが出ている場合

パッセのとき、重心が後ろに下がっておしりが出てしまうことがあります。
これは、ルティレの脚がきちんと開かない場合に起こりやすい特徴です。

おしりが後ろに下がってしまうことで、ルティレの脚はやや前向きになってしまいます。
すると、足首も曲がるため、かま足のようになりやすいです。

重心が後ろに行くと、かま足や脚の開きの問題だけでなく、背筋も前かがみになり不格好になります。

軸足に体重を乗せ、糸で上から引っ張られているような感覚を意識しながら練習してみましょう。
この意識があると、前傾姿勢になりにくく、足もしっかり開くのでかま足防止に繋がります。

ここでももちろん、お腹の引き上げの力や、おしりを引き締める力が大切です。
引き続き、意識して練習していきましょう。


パッセしながらきれいにターン(ピルエット)する方法は?

パッセしながら、ピルエットしている女性の後ろ姿パッセは様々なターンで使われるため、基本的な形を習得するのは第一条件です。
ここまで、パッセの形をきれいにつくる方法についてお話してきました。

次はいよいよ、ターン(ピルエット)に応用していきます。

回転することばかり意識せず、一連の動きをくわしく分析する

ピルエットで回転することにばかり意識が向いてしまうと、全体の形は崩れます。
振り回すような形になるため、バランスもとりにくくなります。

右回転なら、右手をアラスゴンドに持っていき、左手をそれに素早くくっつけアンナバンにします。
この動きで勢いがつくことで回転に繋がります。

パッセ・ルティレの脚の形を正確に

ルティレの脚の開きが加わることで、スムーズに体の向きを変えることができます。
脚の開きが不十分だと、勢いが弱まるのでうまく回れません。

パッセは回る方向にするので、方向を意識してルティレの脚を開くように心がけましょう。

パッセの軸足は強く、垂直に

回転しているバレリーナピルエットでは、軸足の強さも重要です。
軸足がしっかり伸び切っていないと、回転の勢いは弱まります。

抵抗が大きくなってしまうので、ダブル・トリプルと回転数を増やしていくのも難しくなります。

ルティレする側の脚は、しっかり地面を蹴ってパッセに持っていきましょう。

この蹴る力も、素早くキレのあるターンには欠かせません。

ですが、蹴る力が強すぎると、重心がずれてパッセの軸足が斜めになりやすいです。
回りながら、体が斜めに傾いてしまっている状態。

これでは着地がしっかりできず、失敗したような印象を与えます。

パッセの軸足は、地面に対して垂直に保つよう意識すると、ピルエットの完成度は高まります。

シングルの場合なら、回ろうと考えなくても、以上の3点を意識することで自然に回れます。

まずは回転数にこだわらず、正しいパッセと上体・首の使い方を意識して練習してみましょう。

[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]ピルエットのより詳しい回り方は下の記事をチェックしてみてくださいね。[/voice]



パッセ・ソテのやり方を紹介

パッセして両手を上げている女性パッセ・ソテは、アレグロのつなぎでよく使われるパです。
例えば、シャンジュマンやスーブルソなどと組み合わせて登場することが多いですね。

脚の動きが早く、可動域も広いので、アレグロの中でも難しいパなのです。

パッセ・ソテのポイント
  1. ジャンプ前のプリエをしっかり
  2. ルティレの脚がしっかり軸足をなぞる
  3. ジャンプは高く、空中にいる時間をなるべく長くする
  4. ルティレの脚を下すときも、軸足をしっかりなぞる
  5. 着地は両脚同時に5番ポジションンのプリエ

こうしてポイントを並べてみると、難しいパであることが分かりますね。
空中にいる時間を長く、より高くジャンプする理由は、正しいパッセの過程を通るため。

ジャンプ力がないと、ルティレの脚で軸足をなぞっている暇がなくなります。
パッセが点と点をつないだような雑なものになってしまうので、しっかり跳躍しましょう。

さらに、これをアレグロのテンポの速い音楽に合わせる必要があります。
より素早く、スムーズに体が動くよう、繰り返しレッスンしていきましょう。

パッセを習得すると、バレエの幅が広がる!

わたしは6歳からバレエを始めましたが、最初はパッセの練習ばかりさせられた覚えがあります。

つまりパッセは、基本中の基本のステップのひとつだということ。
応用すれば、ジャンプやターンなど様々なパの上達も早まるのではないでしょうか。

決して甘く見ないで、徹底的に研究してみてください。
[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/09/kohaku.jpg” name=”いろは” type=”l icon_yellow”]わたしも、もっと練習してみる(*^^*)[/voice] [voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]その調子よ。
一緒に頑張りましょうね。[/voice]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA