Warning: Undefined array key 3 in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 3 in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”]こんにちは、ミキコです。
今日はバレエの基本姿勢について解説しますね。[/voice]
- カラダを痛めないため
- 正しい筋肉の使い方をするため
- 舞台で美しく見せるため
バレエの基本姿勢は独特です。
先日、たまたまテレビでバレエの基本姿勢を知った知人に、バレエの基本姿勢について聞かれました。
スポーツ一筋だった彼女にとっては、頭の上から、背中、腰、足までまっすぐになる姿勢が信じられなかったようです。
このように、普通の運動とは違うバレエ独特の基本姿勢は、どのようにすればできるのか、コツを見ていきましょう。
■目次
バレエの基本姿勢と立ち方
バレエといえば、まっすぐな立ち方。
わたしは子どもの頃、「お腹引き上げてお尻しめて、肩下げて」とよく言われました。
知っていれば解りやすいのですが、初心者ではなかなかイメージしにくいですよね。
そもそもまっすぐ、というのはどのような状態でしょうか。
バレエの姿勢は、意外にもパラレルが原点になります。
6番ポジションと言われるもので、つま先を揃えて前に向け、ぴったりと左右の足をくっつけます。
ここでの時の「姿勢がまっすぐ」とは、上から順に、頭頂、耳たぶ、肩、股関節(腰)、お皿の内側、くるぶしの前側、が一直線になっている状態です。
カラダの感覚としては、おへそを真ん中として、上半身はまっすぐ上へ、足は床へと引っ張られています。
おへそを中心に、頭の上と床下で、小人が綱引きをしているイメージです。
(実際の綱引きのように中心点は動くわけではありませんが)
綺麗な姿勢を作る3つのポイント
[voice icon=”http://ballet-ambre.com/wp-content/uploads/2017/10/mikiko.jpg” name=”ミキコ” type=”r icon_red”] [/voice]骨盤の位置
骨盤は、できる限り垂直にします。
これにより、お尻がしまって胸が上がるので、腰から背中にかけてまっすぐになります。
骨盤が前傾してしまうとお尻が出てしまいますし、後ろに寝ると、下腹が出てしまうので、要注意です。
床をしっかりと足で押す
具体的には、以下の3カ所で床を踏みしめます。
[aside type=”boader”]
- かかと
- 親指の付け根
- 薬指の付け根あたり
ここまでくると、自然に筋肉が伸びて、ある程度姿勢がまっすぐになるでしょう。
上半身をまっすぐにする
上半身は、肩甲骨を開くように意識します。
胸を上げようと意識するあまり肩甲骨を閉じてしまうと、反り腰になったり、肩甲骨が飛び出て、背中の美しさが損なわれたりします。
また、背中を意識しすぎて肩周りに力が入ると、肩が上がってしまいます。
そのため、肩を下げ、肩甲骨の間の面積が広くなるように意識すると良いでしょう。
このとき、反対側のみぞおちの筋肉は、力が抜けているはずです。
あとは、適度に顎を上げ、頭の上までまっすぐ糸で吊られているイメージを持てば、まっすぐに立てます。
初心者にとって、この3つのポイントを同時に意識することは、かなり難しいです。
ですが、まっすぐになれるあなたなりの位置を発見すると、楽にその姿勢になれます。
(2025/01/28 16:56:01時点 Amazon調べ-詳細)
足の基本ポジション
バレエには、6番を含む6つの足のポジションがあります。
6番の基本姿勢を維持したまま、足を外側に開いていきます。
この、外側へと開いていくことを、アン・ディオールと言います。
1番ポジション
6番で学んだ基本姿勢を維持したまま、揃えているつま先を外側へと開いたポジションが1番です。
完成形は、180度開いて、右足のつま先から左足のつま先まで一直線になります。
初心者の場合は、まずは90度を目指し、あなた自身が開ける所までで止めておきましょう。
注意すべきは、足首だけ動かすのではなく、足の付け根(股関節)から足全体を外側へ開いていきます。
脚全体をアン・ディオールするので、膝もつま先と同じ方向を向きます。
膝はまっすぐ伸ばし、両足の太ももの内側〜膝の裏〜かかとまで、隙間なくくっついているのが理想です。
両脚の内側をくっつけるためには、脚の裏側(内側)の筋肉が必要とされます。
1番はシンプルなため、最も筋肉のゆるみがわかりやすいポジションです。
O脚の方は特に、閉じる筋肉が弱いため、1番で脚の内側をピッタリくっつけることが難しいと思います。
綺麗な1番を目指すことで、筋トレやO脚改善になります。
2番ポジション
1番から横にタンジュをし(例えばこの場合は右のタンジュ)、足1.5個分程度開いた位置にかかとを下ろしたポジションを2番と言います。
タンジュから派生していますが、重心は軸足(左足)ではなく、2本の足の真ん中です。
いわゆる、肩幅に足を開いた状態ですが、バレエの基本姿勢が維持され、脚はアン・ディオールしています。
足を開くと、お腹や膝がゆるみやすくなりますが、しっかりとお腹を引き上げましょう。
また、足のポジションにとらわれることなく、足の裏3箇所で床をしっかり押すことが大切です。
3番ポジション
続いて2番で横に出した足(右足)を軸足(左足)に戻します。
1番を通り過ぎて、軸足(左足)の前に右足を重ね、右足のかかとを軸足(左足)の土踏まず辺りまで重ねます。
すると、右足のかかとの外側と、左足のかかとの内側が接するようになります。
これが、3番ポジションです。
なお、ここでは右足前の3番を例に出しましたが、左足前の3番もあります。
4番、5番も同様に、右足前、左足軸足で説明しますが、左右逆転させれば、左足前のポジションになります。
4番ポジション
3番で前になっていた右足を前に出し、タンジュをします。
出した位置で右足のかかとをつくと、左右の脚は、足の幅2つ分ぐらい空きます。
このポジションが4番です。
ピルエットのプレパレーション(準備)でよく出てきますね。
- 3番と同様に、半分程度足が重なっているポジションで、正面から見ると、右足のかかとと左足の土踏まずが同じ直線上にあります。
- 左右の足の横位置が完全に重なっていて、右足のかかとと左足のつま先が同じ直線上にあります。
いずれの場合にも、重心は、3番の時よりやや前です。
2番と同じく、4番で重心を前にした時もお腹が落ちやすいので気を付けましょう。
また、脚で床を押せていないと、しばしば土踏まずが寝てしまい、捻挫や怪我の遠因になります。
正面から見ても土踏まずがわかるよう、足が寝ないようにしましょう。
5番ポジション
4番の位置からまたタンジュを戻し、軸足に隣接させます。
このとき、右足のかかとを左足のつま先に、右足のつま先を左足のかかとに接させ、左右の足が完全に接している状態にします。
これが5番です。
5番が最も難しく、お腹を引き上げアン・ディオールしなければ美しいポーズになりません。
まとめ
バレエの基本姿勢のイメージはつきましたか?
色々と書きましたが、まずは6番で、姿勢よく立つ感覚を覚えます。
ここで意識すべきことは、骨盤を縦にすること、床を押すこと、肩甲骨を縮めないことです。
カラダを揺らして、あなたなりにしっくりくるポイントを探せば、お腹を中心に上下にまっすぐ引っ張られているような感覚がつかめるでしょう。
6番でまっすぐな姿勢がつかめたら、アン・ディオールして、1番にします。
ここで、足を開き、両足の内側同士をくっつける感覚を覚えます。
足を開く2番と4番は重心の移動がありますが、お腹など上半身が緩まないよう、気をつけてください。
また3番も、5番に比べて足の重なりが浅いですが、体が緩まないよう意識を保ってください。
5番は最も難しく、1番と並んで、内側の筋肉が辛くなるポジションです。
しかし、非常に多くのパで使われますので、しっかり覚えましょう。
なお、今回挙げた姿勢の作り方は一例です。
違うアプローチや身体感覚の表現方法は他にもありますので、あなたにとってわかり易い部分を活用してください。