Warning: Undefined array key 4 in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/xprincess/ballet-ambre.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
バレエに向いている骨格には、非常にたくさんのポイントがあります。
■目次
バレエに向いている骨格
[aside type=”boader”]
股関節が柔らかい
股関節は、バレエの基本であるアンディオールの足の使い方に影響があります。
つま先を外側にしても膝が外側を向かない人、5番ポジションにスムーズに入らない人などは股関節が硬い可能性が高いのです。
股関節がしっかり開き柔軟性を持っている人は、つま先を外に向けるのと同じように膝も外に向けることができます。
アンディオールの足の使い方は、バレエの基本中の基本。
骨格によっては、正しいアンディオールができない人もいて、バレエダンサーとしては致命的です。
足首が柔らかい
足首の可動域も、バレエを極める上でとても重要なポイントになります。
足首が柔らかく、曲げる角度が大きければ大きいほど安定した踊りを踊ることができます。
元々足首が柔らかい人は、バレエに向いている骨格の持ち主であると言えます。
[aside type=”normal”] 足首が柔らかければ、しっかりプリエをして地面を押すこともできるし、ポアントワークも柔軟にでき、バランスも上手くとれます。[/aside]足の甲が出る
足の甲がしっかり前に出ると、美しい足のラインになるので見栄えが違います。
つま先を伸ばしたときのライン、ポアントで立ったときの足のラインがきれいな曲線を描くとバレエらしさが出て美しいです。
これも骨格によって、甲が出やすい人・出にくい人が大きく分かれます。
脚がまっすぐ(正常)、もしくはX脚
脚はまっすぐ伸びているか、もしくはX脚の方がバレエには適しています。
脚の前側を見たときに、横に湾曲しているのでなんとなくしっかり伸び切っていないように見えるのです。
1番ポジションで両膝をくっつけるときも、人一倍膝へかける力が必要なので苦労しました。
[/voice]バレエに向いた体型
[aside type=”boader”]
手足が長い
これは言うまでもありませんが、手足が長くてほっそりした体型はバレエ向きの骨格であることは確かです。
バレエの最大の課題は「美しく見せること」です。
元々持って生まれた体型が美しい人は、有利になるでしょう。
顔が小さく手足がスラリと長いダンサーといえば、真っ先にザハロワを思い浮かべる人も多いでしょう。
肩幅や骨盤が広すぎない
肩幅の広さ、骨盤の広さも、なるべく華奢で小さい方がバレエには向いているでしょう。
がっしりした印象の体型だと、その分脂肪も筋肉も付きやすいケースが多いです。
特に肩幅が広いと、大きくてしっかりしたイメージになるので、バレエの配役などが制限されることもあります。
また骨盤が広い人は、お尻が大きくなりやすいです。
バレエのほっそりした華奢なイメージとは離れてしまうため、人一倍の体型維持が必要になるでしょう。
バレエに向いていない骨格でも、悲観しないこと
- バレエの動きに適している骨格
- 美しく見える骨格
どんなに細く華奢で美しい体型でも、足の開きや柔軟性がないとバレエには向きません。
さらに、足の使い方や柔軟性にとても優れた骨格の持ち主でも、見た目的にスリムで華奢でなければ、バレエダンサーとして成功する道は険しくなるでしょう。
でも、あなた自身の骨格に欠点があったとしても、それを悲観することはありません。
努力次第で体の動きは驚くほど変わりますし、プロのバレエダンサーの中にも骨格があまりバレエ向きではない人はいます。
例えばローザンヌ国際バレエコンクールで優勝した、菅井円加さんなどの実力者も、クラシックバレエ向きの体型ではありません。
しかし、彼女のクラシックの踊りはとても美しくしなやかな印象です。
特に、日本人は欧米人に比べて手足が短く、足も開きにくい傾向にあります。
日本舞踊がその象徴とも言える伝統舞踊で、足を内股に閉じて小さくまとまるような踊りです。
しかし最近では、食生活や文化の変化により、欧米人に近い骨格を持った人が増えてきているので、日本人としてくくって考える必要はないでしょう。
努力と表現力で十分カバーできますよ^^
どんなにバレエに向いた骨格を持っていても、センスや努力の足りない人の成長は遅いもの。
努力と表現力によってカバーできる部分は大きいと感じます。
もしあなた自身がバレエ向きの骨格ではないと感じるなら、そのぶん他人よりもストレッチやとレーニングに力を入れればよいということです。
大人からバレエを始めた場合、もちろんバレエ向きの骨格を持っている人の方が上達も早くなります。
先生から指導されたとおりの動きを、スムーズに再現すしやすいためです。
股関節が硬い、足首が硬いなどの欠点を持っている人は、指導されてもなかなか体が言うことを聞かず、それに悩む…というパターンに陥ってしまいます。
自分がイメージした通りの動きができるという点で、バレエの上達に大きく影響します。
でも、バレエはテクニックだけの世界ではありません。
骨格や体の使い方と同じように、上体の使い方や表情などの表現力が求められる部分も非常に大きいです。
むしろ、テクニックは今ひとつでも生き生きとした表現力を持って踊っている人の方が観客を引き付けることもあります。
ですから、「決して骨格の向き不向きで一喜一憂することはない」、とわたしは思うのです。
(2025/04/01 05:32:14時点 Amazon調べ-詳細)